甲州光沢山青松院


【心の杖言葉】

ホモレリギオースス(宗教の人)

三つ違いのあにさんと〽
 酷暑が続くなか、県外から観音様を拝観しに来られる方がおられます。 観音さま(観世音菩薩)はたいへんご利益のある仏様ということで、今日でも多くの人々の信仰を集めています。

 お里沢一の物語は壺阪霊験記で夙に有名です。

 目の悪い沢一は毎朝明けるか明けないか、そのころになると、美人で気立てもいい妻のお里がどこかへ出かけていく。身体の不自由な自分に愛想をつかし、他にいい男ができたのではないかと気が気でない。ある日、意を決して妻に言う。誰か別に男ができたのなら正直に言ってくれと。妻は驚き打ち明ける。実は、あなたの眼が見えるように、壺阪の観音様に願をかけに毎朝早朝、出かけていたのだと。沢一は自分の疑り深さを非常に恥じて、ある日谷に身を投げる。それを知ったお里も後から追うように身を投げる。 観音様のご利益か、なんと二人とも奇跡的に救われ、沢一はしっかり見えるようになり、以後夫婦仲睦まじく末永く暮らすようになったということです。文楽、浄瑠璃で有名な壺阪霊験記は簡単に言うとこんなお話です。

 奈良県高取町にある西国観音霊場第六番壷阪寺にまつわる話です。 ・・・いつか霊場巡りをしていたとき、男性の紳士、ある巡礼者が「いやあ、すごい話ですね。私は視力はよいのですが、あることが原因で心眼が曇ってしまい、このお寺にお参りするようになったんです・・・」などと自分の悩みを語り始めました。 もう少し話が聞きたかったのですが、残念ながら私たちのバスが来て別れてしまいました。あの男性はその後どうされていることやら・・・

 巡礼者ホモヴィアトール、悩む人ホモパティエンスは、またホモレリギオーススでもあるのです。 
(令和7年7月)







【山内より】

 令和7年8月7日午後4時30分より 本堂にて先祖供養、新盆塔婆供養が本年も厳修されます。ご参加ください。 (令和7年7月)

 令和7年4月8日 本年も園児、お坊さん、ご父兄、檀信徒、皆様の御力により「花祭り」を厳修することができました。 (令和7年4月)



 8月7日(水)先祖供養法要が行われました。併せて新盆塔婆供養も厳修されました。
(令和6年8月)




 涅槃会・豆まきの様子です。 光の森こども園の良い子のみなさんは、江戸時代狩野派の文化財(涅槃図 江戸時代寛文元年・西暦1661)をお行儀よく鑑賞できました。 また、豆まきもお友達と喧嘩せず仲良く拾うこともできました。おりこうさんでした。 (令和6年2月)






top.jpg

 ◇ 予定表 NEW!

 ◇ 歴史
 ◇ 系譜
 ◇ 観音信仰
 ◇ 庭園
 ◇ 仏像
 ◇ 仏舎利
 ◇ 彫刻作品集

 ◇ 心の杖言葉(連載中)
 ◇ 仏典に学ぶ
 ◇ 山内より

 ◇ 各種御相談・問合せ
 ◇ 墓地・葬儀・永代供養の御相談



曹洞宗光沢山 青松院

〒400-0075 山梨県甲府市山宮町3314 地図参照
TEL 055-251-6812 / 055-252-6871(光の森こども園・共通)

<電車/バスでのアクセス>
JR中央線・身延線 甲府駅下車約4キロ 山梨交通山宮循環バス「山宮北」下車(約10分)

<車でのアクセス>
中央高速道甲府昭和インターより15分 湯村交差点を北に入る
中央高速道双葉スマートICより15分


Copyright 2002-2023, 青松院.
seishoin@nns.ne.jp