【心の杖言葉】 ![]() ― 現成公案 ―
「いい言葉」というのは、心に残り、また汎用がききます。子育てを習うというは自己を習うなり、医療を習うというは自己を習うなり、芸術を習うというは自己を習うなり、武道を習うというは・・・等々。 その昔、中学校の国語の時間に、漢字には象形文字、会意文字、形声文字、転注文字、指示文字、仮借文字があると教わりました。以来、「習」は 「羽」と「白」とが合わさった会意文字であると思ってきました。が、単なる会意文字ではないようです。ある偉い漢学の先生のお話によりますと、習の下の白は元々動作を表す記号で 鳥がバタバタ羽を動かし親鳥になって飛び立とうと練習をしている様子を表しているそうです。見様見真似で一生懸命動いているうちに、やがて時が来て、自分のモノになっていくというのです。仏さんの真似をしていると、本物の仏さんに近づいてくのです。習うとは絶えず新しい発見へと自己が開かれていることです。 明治の宗教哲学者の清沢満之は、自己とは何ぞや、これ人生の根本問題なり、と言っています。 (令和4年5月) 「道は虚にとどまる 虚とは心斎なり」(荘子・人間世篇) 「至人之用心若鏡 不将不迎 應而不蔵」(荘子・応帝王篇) 「壺中日月長」 「少くして学べば 壮にして成すあり」(言志四録) 「而今の山水は古佛の道現成なり 朕兆未萌の自己なるがゆゑに現成の透脱なり」(山水経) 「過則勿憚改」(論語学而) 「西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、その貫道するものは一なり」(笈の小文) 「岐路こそまさに愛すべし」(楊朱) 「朝(アシタ)に道を聞かば 夕べに死すとも可なり」(論語 里仁から) 「億劫相別而須臾不離(億劫に別れて須臾も離れず)」(大燈国師) 「苦悩を貫き 歓喜に至れ」(Beethoven) 「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり」(傘松道詠) 「よろこびは ひゃくぶんのいちの しんいっぽ」(虚仮子) 「人生はいばら道、されど宴会」(樋野興夫) 「念ずれば花ひらく」(坂村真民) 「生きるとは 死ぬときまでの ひと修行」 「為君幾下蒼龍窟(君がため幾たびか下る蒼龍窟)」 「衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど)」 「されば、人、死を憎まば、生を愛すべし。存命の喜び、日々に楽しまざらんや。」(吉田兼好) 「希望 工夫 気迫 感謝」(松原泰道) |
|
【山内より】 ![]() (令和3年7月 青松院併設光の森こども園年長児) ![]() (令和3年4月) |
|
![]() |
◇ 歴史 ◇ 系譜 ◇ 観音信仰 ◇ 庭園 ◇ 仏像 ◇ 仏舎利 ◇ 彫刻作品集 ◇ 仏典に学ぶ(休載中) ◇ 山内より ◇ 各種御相談・問合せ ◇ 墓地・葬儀・永代供養の御相談 曹洞宗光沢山 青松院
〒400-0075
山梨県甲府市山宮町3314 TEL 055-251-6812 地図参照 <電車/バスでのアクセス> JR中央線・身延線 甲府駅下車約4キロ 山梨交通山宮循環バス「山宮北」下車(約10分) <車でのアクセス> 中央高速道甲府昭和インターより15分 湯村交差点を北に入る |