【心の杖言葉】 「時時の初心忘るべからず」 ― 花鏡 ―
人口に膾炙した言葉では「初心忘るべからず」ですね。結婚式での新郎新婦へのスピーチなどでよく耳にします。が、能という芸術を求道した世阿弥は、未熟な時は未熟なりの初心、熟練者は熟練者の初心、あくまでもステージ、ステージにおいての初心を説きます。初心はコロモ偏に刀とこころ。過去、シガラミをバッサリ断ち切り、新たな生命への出立です。 「あらた」は「生らた(アラタ)」が起源とも。世阿弥は、老後の初心忘るべからず、とまで言っています。 命には終わりあり、能には果てあるべからず
求道者としての世阿弥の面目躍如です。 (令和5年1月) |
|
【山内より】 ![]() (令和4年10月) ![]() ![]() |
|
![]() |
◇ 歴史 ◇ 系譜 ◇ 観音信仰 ◇ 庭園 ◇ 仏像 ◇ 仏舎利 ◇ 彫刻作品集 ◇ 仏典に学ぶ(休載中) ◇ 山内より ◇ 各種御相談・問合せ ◇ 墓地・葬儀・永代供養の御相談 曹洞宗光沢山 青松院
〒400-0075
山梨県甲府市山宮町3314 TEL 055-251-6812 地図参照 <電車/バスでのアクセス> JR中央線・身延線 甲府駅下車約4キロ 山梨交通山宮循環バス「山宮北」下車(約10分) <車でのアクセス> 中央高速道甲府昭和インターより15分 湯村交差点を北に入る |